日本へは平安時代に伝来し、江戸の頃に庶民層にまで広がりました。
艾葉は、キク科ヨモギの若い全草または葉を乾燥させたものです。特徴のある強い香りは、様々な精油成分が含まれます。香りによりリラックスするだけでなく、精油成分に強い殺菌作用があります。その他ビタミンも多く含まれ、食べ物の脂肪を分解する働きもあるので、胃腸を整えたり生活習慣病の予防としても活躍してくれます。またヨモギの葉っぱの裏には白い毛が生えていますが、これがお灸の原料となります。韓国では昔からヨモギの蒸気を下腹部からあてて温め、婦人病などの予防として使用されている「よもぎ蒸し」が有名です。身体の内外からアプローチしてくれるため、艾葉は幅広く使用されています。